宇宙でドンパチ スペック構造編
copyright by OOM-7大佐さん&とくがわ all right reserved
そろそろネタ切れするころかな(何
てなわけで、膨大な時間と費用をかけて建造される宇宙戦艦(巡洋艦でも
駆逐艦でもいいけど)の構造・スペックについて話したいと思う。
サイズとかに関しては分からないな。なんてたってSFに出てくる宇宙戦艦のサイズ
なんてまちまちだし。まあ、現在の軍艦程度と思っていいんじゃないかな?
武装に関してはミサイルかビーム兵器(ビーム兵器って何?って話はしない)とかだろう。
間違っても大口径の大砲なんてのは搭載しない。撃つたびに反動で軌道がずれる。
主砲撃つたびにバーニア吹かす宇宙戦艦なんてださいだろ?
それいったらガ○ダムのモビルス○ツが、宇宙空間で大口径のバルカン砲を
ぶっ放したり剣を振り回せるのもおかしいわけだが。
レールガンについてはよくわからんので後半で所長殿に解説してもらうとして。
形についてはまず海の上の船みたいに細長い必要は無いであろう。
ダメージコントロールの問題からもブリッジは内部に作って各種センサーの付いた
潜望鏡みたいなのが少しでてるだけとか。
宇宙戦闘するからには三次元空間での戦闘があるわけだから(現在の海戦も既に
そんな感じだが)船体は球体にして全方向にバーニア、エンジン、各武装をごてごてに
貼り付けたものになるだろう。
イメージとしてはこんな感じ。ダサいな。
ミリタリーマニアだってこんな兵器が量産されたら宇宙兵器から引くぞ。
来るべき宇宙軍創設(生きてるうちには多分無い)の時に、こんな宇宙戦艦で構成
されてたら皆で「こんな戦艦作るの止めれ」といいなさい(何故)。
運がよければ、上層部からの司令でかっこいいデザインで変更されるかもしれないぞ
(金かかりすぎだけど)。
それ以前に表面全部にエンジンやら武装やら付けたら、内部機関が巨大になって
人が納まらないかもな。
しかもこのような球体構造の船の場合は、推進力を一方向に集中できないので
速度は遅くなるだろうな。
旅客や貨物船は海の上の船みたいに後部にエンジン類が集中してくるだろうし。
まてよ、だったらこのようなエンジンが後部に付いてる船を拿捕するために
同じく後部にエンジンが付いた細長い戦艦だって出てくるだろう。
これは高速戦闘艦と呼ばれるんだろうな。
んでもって高速艦ばっかりの艦隊が編成されたら、球体型の船は機動性が無い
ので同じく高速艦を用意することになるだろう。
このまま行ったら高速艦だらけになって案外カッコイイ宇宙戦が実現できるかもな。
防衛用などに球体型も残るだろうけど。
来るべき時の宇宙戦艦がカッコイイデザインであることを祈ろう。
---ここからとくがわ---
宇宙戦艦のサイズは場所によって違うはずだ。
大気圏とか月軌道くらいだったら現在の戦艦位だろう。
しかし惑星間くらいの距離で砲撃戦やるなら、むしろ馬鹿でかくてもあまり
問題ないように思える。
で、武装なんだが、すでに旧ソ連のサリュート2号が砲撃実験やってる。
23ミリ速射砲を宇宙空間でぶっ放してみたらしい。
結果。ものすごく揺れた。あたりまえだ。やる前に気づけ。
無反動砲(砲の圧の一部を後方に流す)は利用可能かもしれない。
(多分ガ○ダムのバルカンも無反動砲のはず、でないとガ○ダムはくるくる回転
してしまうかバルカン撃つ度バーニアふかさないといけない)
まーでも砲は宇宙で使うには遅すぎる。
レーザー、粒子ビーム、ホーミングミサイル、レールガン、コイルガンくらいしか
使えない。(戦闘範囲がどのくらいかにはよるけど)
参照:未来兵器の実現可能性
形は後方に推力集中させてるものが主流だろうなあ。
逆に球型の宇宙戦艦は『宇宙要塞』と呼ばれることになる。
ますますガ○ダムじゃねーか。
宇宙空間で戦争やるとしたら、遠距離から敵を倒すのが主流になるんだろうな。
近距離だと爆発の時点で敵の破片が襲ってくる。
あるいはそもそも爆発させず、戦闘不能にしたほうが戦力を削れるってもんだ。
実はそんなに強力な武器は必要ないのかもしれない。
そう考えると宇宙空間では、そこまで派手にどんぱちはしないかもしれない。
空気抵抗や水の抵抗は無いから別に尖らせる必要は無いのだが、対面面積
考えるとできたら小さくしたほうが被害は少ないとは思う。
あと隔壁はたぶん大量にあるな。
出ないと穴があいたらあっという間に全滅だ。
そこらへん踏まえて考えたら、やっぱり宇宙戦艦も細長くするしかない気が
してきた。と考えると必然的にかっこよくなりそうな。よかった。